日陰プリーズ!

【AsaUke】
前回から始まった課題曲は、初級〜中級クラスでは10〜12ヶ月程で扱う曲です。
ゆっくりでキー(調性)も難しくない曲ですが、シンプルなだけに、しっかり音を出せているかが重要なポイントになってきます。
指は早く動くし、ハイポジションにも慣れていて、さらに曲のレパートリーもたくさんある、このクラスのステップアップにはもってこいの曲なのです!
そのためのフォームの注意点について、重点的にお話ししました。
それから、チューニングについて!
これは私も盲点でした。
なんか音が合わないな〜と思い、お話を聞いてみたところ、
他のお教室で、442で合わせることになっていたり、チューナーのボタンが押ささって、445になっていたり、微調整機能のないチューナーを使っている方がいたり(それは440)。
この数字は基準となるA(ラ)の音をどれ位の高さにするかを、表す数字です。
半音よりもずっっっっと細かい音程の差ですが、ここが合うか違うかで、アンサンブルの出来が大きく変わってきます。
1人で演奏する時はあまり関係ないところなのですが、今日はここの意識が共有出来たことが、最大の収穫でした。
大収穫です!
終わった後、マスターに入れてもらったアイスコーヒーがとにかく美味しかったのですが、写真撮り忘れましたσ^_^;
Ryoukei