続いて10時半クラスです。
課題曲は、線路の曲5回目の講座です。
コンプリートのために1つずつ確認しますが、まずは一番シンプルなステップ2から行いました。
ステップ1は、休符を歌うバージョン2を、テンポを落としたところから確認して、少しずつ上げていきました。
3つ目のパートは音価について。
最後は三部合奏合奏を、それぞれのパートでアンサンブルできました。
ビートのある、いい感じの演奏になりました。
ビートを感じて弾くことは、全員で同じパートをやるとできても、違うパートの音が入ってくると雰囲気が変わります。
その辺りは慣れもあると思いますが、次回までに今日の内容を復習していただき、それぞれのパートでビートをより感じることができるようにしてみてください。
次回は、新しくお配りしたエンディング。
こちらをさらうのと、3つ目のパートを弾くコツ。これをもう1講座でお伝えして、次次回より新曲に入る予定です。
Ryoukei